blog
なぜ関節(骨組み)の治療が必要なのか?
かずあき鍼灸整骨院です。
当院の治療方針は「背骨の位置を整える」ことをメインとしております。
なぜ筋肉ではなく関節(骨組み)の治療が大事なのか?
慢性症状の原因は、骨組み(骨盤から背骨)によるものがほとんどで、筋肉の緊張は「原因」ではなく「結果」だと考えているからです。
骨盤から背骨の関節が捻じれたり傾いたりすることで、身体の屋台骨が揺らぐ状態になります。
【関節の説明】
「関節」は骨と骨がつながっている部分です。
隙間があるので力が加わると数ミリですがズレようとします。
大きく逸脱してしまうと脱臼です。
脱臼しないように骨同士は靭帯でつなぎ止められています。
また関節包という膜に覆われ「陰圧」といわれる状態になっていて、骨と骨は引き付けあっています。
関節に外力などが加わることで、骨が数ミリズレた状態で引き付けあい、その状態で固定されることがあります。
これが関節のズレです。(長引くと靭帯がその状態に馴染んでしまいます)
関節がズレると、動きが悪くなったり、支えにくくなったりしてしまいます。(関節の機能不全)
背骨の関節に機能不全が起きると重心バランスが崩れたり、椎間孔(神経の出入りする所)が狭くなり神経圧迫が起きてしまいます。
重心バランスが崩れると、様々な部分で踏ん張ろうとして筋肉や靭帯に負担がかかり、それが痛みなどに変わります。(筋肉や靭帯が引き延ばされてブレーキをかけてくれます)
このように、慢性症状での「筋緊張」は、長年の姿勢や偏った動き方など骨格の癖が原因になります。
この場合の筋肉の緊張は「原因」ではなくかばっているだけなので、当院では筋肉をほぐしたりは一切しません。
逆に慢性症状ではないもの、例えばスポーツでの筋疲労や、普段しない動きなどによる単なる一時的な使い痛みなどの「筋緊張」では、筋肉をほぐす治療をすると回復が早くなるので良いと思います。(あん摩マッサージ指圧・鍼灸・電気治療など)
運動などによる筋緊張をほぐすのはいいが…
慢性的に身体の歪みがひどい方は、例えば骨盤で右に倒れて、次に腰が左に倒れて、またその次に肩が右に倒れて、更にまたその次に首が左に倒れるというような複雑な状態になっています。
歪み方は、10人いたら10通りなのですが、とにかく長年悪い姿勢が続いている方は、どちらにしても複雑な歪みになっています。
歪みを放っておくと複雑化していく
なぜ、歪みはこんなに複雑になるのでしょうか?
その理由は、「人間の身体は頭を水平垂直に保つことを最優先にしている」からです。
例えば、何かしらの理由で土台である骨盤が右に傾いたのであれば、それより上の部分の頭まで一緒に右に倒れようとするはずです。
ピサの斜塔
建築物が傾いた場合はそのままですが、人間の身体の場合は、土台が傾いたとしてもどうにか頭は真っすぐにしようと修正します。
これを「補正作用」といいます。
頭の傾きを常に見張っているのは、耳の奥にある内耳という部分です。
内耳にある平衡感覚(前庭神経)が働きバランスを取ってくれています。
内耳で頭の傾きを感知している
その証拠に、お見かけしたことがあるかと思いますが、どんなに背中が丸くなっていても、頭だけは正面を向いている方がいます。(亀背の方など)
亀背でも頭は真っすぐを維持している
このように、補正作用の働きにより、他の部分がどうなろうとも頭だけは垂直水平を保とうとします。
では、骨盤の傾きから身体が歪む例を考えてみます。
骨盤が傾いて固まってしまい、そこが動かなくなると、違う部分(腰椎・胸椎・頚椎)で戻そうとします。
(背骨には椎間板というクッションがあるのでそれが犠牲になります。)
今度は更にかばった所で耐えきれなくなれば、今度はまた違う部分で戻そうとします。
このかばってかばってを繰り返して身体の歪みは複雑化していきます。
①の状態で踏ん張っている筋肉(黄色矢印)をほぐすと傾きがもっと強くなる
傾きが強くなると、別の場所(②の部分)で反対に戻そうとする
慢性的な姿勢が原因の筋緊張の場合は、筋肉をほぐす施術を行うと、その歪みの進行が加速します。
ほぐすことでかばっている部分が変わります。
そうすると、最初にしんどかった筋肉の痛みはなくなります。
しかし、最初の歪みが治っているわけではありません…
最初の歪みはそのままで、新たに歪みが増えてしまったのです。
そうなると、新たな歪みの部分に痛みが出てくることになります。
このように、長年患っている方ほど、歪みが多くなり複雑化しています。
安易に筋緊張があるからといってほぐしていると取り返しがつかなくなってしまいます。
それよりも、傾いた原因の骨組み(関節)を早く元に戻すということをしなければ解決にはなりません。
歪んだ姿勢が長く続けば続くほど、脳がそれを覚えてしまいその状態で馴染んでしまいます。
馴染んでしまったら、それを変えていくのはとても困難です。
そうなる前に、姿勢(骨組み)のケアをされておくことをお勧めいたします。
当院のパーマー系カイロプラクティックでは、関節の機能を改善でき根本的な解決が可能です。(残念ながら骨や軟骨自体が変形したものはもどせません…)
- 姿勢について詳しくはこちら
- パーマー系カイロプラクティックが治る理由はこちら
- 関節の治療であるスラスト(ボキボキ)についての説明はこちら