当院の方針(※必ずお読み下さい)

当院の方針は「慢性症状を根本的に治す」ために試行錯誤を繰り返して今の形になりました。

 

治療効果は、「施術」+「患者さん自身の取り組み」により決まります。

 

厳しく感じられる部分もあるかもしれませんが、すべては結果を出すためのことですので、何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。

 

 

※残念ながら治療をお断りするケース

 

 

【目次】

 

Q1.  どのように根本的に治していくの?

Q2.  保険は使えないの?

Q3.  治療期間はどのくらいなの?

Q4.  治療時間はどのくらい?

Q5.  根本治療をおススメする理由は?

Q6.  忙しくて続けて通えない…

Q7.  別の所で治療も受けているけど、こちらにも通いたい

Q8.  その場しのぎの対応をしないのはなぜ?

Q9.  他の治療院との違いはなに?

Q10.治療結果を出すために必要な事は?

Q11.骨をボキボキするの?安全なの?

Q12.カイロプラクティックとはどんなことをするの?

Q13.ガンステッドテクニックとはどういうもの?

Q14.パーマー系カイロプラクティックはなぜ治るの?

Q15.回数券などはないの?

Q16.特殊ベッドはどういったものなの?

Q17.局所治療と全身治療の違いは?

Q18.メンテナンスはなぜ必要?

Q19.再診料はなぜかかるの?

 

 

 

Q1.どのように根本的に治していくの?

 

A.骨組みのミリ単位の問題を徹底的に探し出し、それをミリ単位で改善していきます。

 

まず「根本的に治る」とはどういうことかといいますと、骨組み(背骨のカーブ)が良い状態に定着して機能改善することと考えております。

 

 

根本的に治れば、症状の軽減もそうですが、再発もしにくい状態になります。

(※変形や変性しているものが元の形に戻るという意味ではありません)

 

 

慢性症状の場合、痛い所やしんどい所は二次被害の事が多く、そこ以外に原因箇所が隠れております。

 

なぜなら、人間の身体は骨組みが崩れると、補正作用といってそれを違う所でかばおうとする働きがあるからです。

 

補正作用が起きると元々悪かった所の症状は無くなり、補正作用の部分に負担がかかるようになります。(原因箇所が良くなっているわけではありません)

 

しかし、その元々悪くなった場所を改善させないと根本的な解決にはなりません。

 

 

 

背骨のカーブ.jpeg

 

治療のメインは背骨です

(筋骨格系のキネシオロジーP368 引用)

 

 

 

治療のメインは背骨です。

まずは「大黒柱に問題が無いのか?」が重要です。

 

骨の位置を整え、椎間板をより良い状態に改善させることを行います。

(慢性症状において、筋肉の緊張の多くは、骨組みが崩れた結果でしかありません)

 

 

※骨組み(関節)の治療の重要性についてはこちら

 

 

また、問診・視診・触診・各種検査法などにより見立てを立て、どこの部位にどのような刺激を加えるかはこちらが決めさせていただきます。

  

慢性症状の場合は、最初は治療回数もかかりますし、治療に自発的に参加していただき日常生活でのお取り組みもお願いしますので、時には厳しく感じられるかもしれません。

 

しかしそれは、皆さんの5年後や10年後の健康に責任を持ちたいと思っているからです。

 

不安な点や、不明な点がありましたらいつでもお気軽にお問い合わせください。

 

 

 

Q2.保険は使えないの?

  

A.当院は自費治療のみとなります。

 

慢性症状の治療や背骨のカーブを正常に近づける治療では保険(健康保険・自賠責保険・労災保険など)を使うことができません。

 

詳細はこちら

 

 

 

Q3.治療期間はどのくらいなの?

 

A.お身体の状態は個人差がありますので、どのくらいで良くなるとは言い切れませんが、大体の目安をお伝えしておきます。

 

 

●【治療期間の目安】

骨格矯正は歯科矯正(歯ならび治療)と同じで治療期間や治療回数もかかります。

 

約3ヵ月の治療計画を立てていきます。背骨のカーブ・神経圧迫・関節の機能が改善すればメンテナンス期に移行していきます。(シビレなどが強くこじれている方は、メンテナンス期に移行するまで半年程度かかるかもしれません)

 

 

●【治療間隔の目安】

最初はコンスタントに治療を行わないとすぐに悪い状態に戻ってしまします。その為、初期集中治療期間として3週間週2回ペースの治療間隔をお願いしております。

 

 

 

治療カレンダー.jpg

  

治療間隔の目安

 

 

 

※しびれなどの神経症状がある方・長年患っている方・今まで様々な治療を受けてこじれている方など、こちらが手強い状態だと判断した場合は、初期集中治療期間週2回のペース)を最低5週間はお願いすることになります。(今は良くなられた方で以前にそれが15週間かかった方もいます)

 

※こちらが必要であると判断した場合は、整形外科での診断レントゲンのご持参をお願いすることもございます。

 

 

適切な治療間隔でないと、右肩上がりに良くなりません。

 

 

  

プロセス図.png.jpg

 

図のAさんのようにコンスタントに治療をしなければ結果がでない

 

 

 

関節の状態が、客観的に定着してきたと判断できましたら、徐々に治療間隔を空けていきます。

 

最終的にメンテナンス期に移行して良い状態を維持をしていきます。

 

約3カ月(~半年)の治療スケジュール身体を変え人生も変えましょう!

  

 

 

Q4.治療時間はどのくらい?

  

A.当院は「身体を改善」することを最優先としており「治療時間」よりも「治療内容」と考えておりますので、何分何円という案内はしておりません

 

 (※長時間の刺激や強い刺激をすることが良いとは考えておりません。薬の過剰摂取と同じで、むしろ身体にとっては負担になります。)

 

大体の目安としては、初回は1時間強・2回目以降は30分程度をみておいてください。

 

その都度お身体の状態をみて、適切な部位への適切な刺激量をこちらが決めます。

 

 

 

Q5.根本治療をおススメする理由は?

 

A.来院された方々が本当の意味での「健康的な身体」になっていただきたいと思っているからです。

 

健康的な身体とは「根本的に治る」ことであり、それはただ痛みが減ったということではなく、『身体の機能が改善している状態』を言います。

 

機能を改善するとは、背骨のズレ(傾きや捻じれ)が良くなり、固まっていた関節が動くようになり、圧迫されていた神経が通りやすくなることを言います。

逆の状態を機能不全といいます。

 

痛みなどの症状の前段階には必ず、機能不全が存在します。

 

機能を改善させることで「健康的な身体」になり、再発をしにくいお身体になります。

 

 

●【根本治療を行わなかった場合】

例えば、数回の治療で楽になられてそれで治療を止められ、しっかりと機能改善まで治療を続けられなかった場合、症状は必ずまた再発します。

 

再発すると以前よりも状態は悪化していますし、また同じように治療をしても、治療効果は一度目よりも小さくなります。

 

なぜなら、治療刺激に対する馴化(慣れ)や経年劣化があるからです。

 

根本的に治った状態まで治療をして、それをメンテナンスで維持することで再発を防げます。

 

 

『一度目の治療計画が一番効果があり、健康を手に入れる最大のチャンスです。』

 

 

 

Q6.忙しくて続けて通えない…

  

A.「根本的に治りたい」場合、飛び飛びで治療をしても結果は出にくいと思います。

 

こちらは、お一人おひとりに「適切な治療間隔」をお伝えいたしますが、どうされるかはご自身にお任せしております。

 

一回の治療での身体の回復力には限界があります。

また時間がかかり馴染んでいるものほどすぐに元の状態に戻ろうとします。

 

ダイエットが一日では効果がないのと同じように、慢性症状の治療もある程度は詰めてやらないと効果がでません。

 

当院は参加型治療院です。

患者さんが前向きに治療に参加し協力してくださらないと、治すことは難しいと考えています。

  

 

 

Q7.別の所で治療も受けているけど、こちらにも通いたい… 

 

A.お勧めはできません。

どちらか一つに決められた方が良いと思います。

 

なぜなら、早く良くなるためには、現状の把握をして計画的に進んでいくことが大切です。

 

当院の治療では、ターゲットを絞って機能不全の関節を改善させていきます。

 

関節のミリ単位の変化を毎回触診で確認しています。(触診のスキルは術者により全く違います)

 

ミリ単位で骨を「正しい方向」に戻すことをします。(正しく骨を戻すスキルもすぐには身につきません)

 

他の治療を受けられていると、治療の方向性がバラバラになります。

場合によっては、私が進みたいと思っている方向の逆の刺激が身体に入る可能性もあります。

 

また、身体はとても繊細であり、良い悪い関係なく刺激に対しての反応は必ず起こります。

 

様々な刺激を身体に加えると、その情報を受け取るが混乱してしまい、自然治癒力(副交感神経)が上手く働かなくなります。

 

そのような状況では、いつまで経っても「結果」がでないので治療が無駄になってしまうと思います。  

 

 

 

Q8.その場しのぎの対応をしないのはなぜ?

  

A.将来的にこじれてもっと悪い状態になってしまうからです。

 

(※ここでいうその場しのぎの施術とは、慢性症状に対して固まった筋肉をマッサージでほぐしたり、強い刺激により患部の痛みをごまかしたりすることです。)

 

 

慢性症状は長い時間をかけて癖づいたものです。その為治るまでにもある程度の治療期間や治療回数もかかります。

(ダイエットや筋トレと同じで身体が変わるまでには時間を要します)

 

 

痛みをごまかすような「その場しのぎの施術」をすると、その時に楽になっても必ず後でつけを払わされることになります。

 

施術直後は楽に感じますが身体には良くありません。

 

※なぜなら姿勢が崩れることで踏ん張って耐えている筋肉をほぐすと、余計に姿勢は崩れていきます。

(筋肉をほぐしていい場合とそうでない場合があります)

 

 

※また、痛みをごまかした状態で再び負担をかけると、組織はもっと傷みます(痛み止め薬も同じ)。

 

 

これらの理由により、当院ではその場しのぎの施術は無責任だと考え根本的な治療を行っております。

 

  

 

Q9.他の治療院との違いはなに?

  

A.当院の売りは背骨の治療に特化して「結果を出す」ということです。

 

「治る」ことを最優先としておりますので、無駄なことはいたしません。

 

最短ルートで早く良くなり、充実した日々を過ごしていただきたいと思っております。

 

 

詳細はこちら

 

 

 

Q10.治療結果を出すために必要な事は?

  

A.慢性症状が「治りやすい方」と「治りにくい方」がおられます。

それには理由があります。

 

長年蓄積しているものほど、治療期間や回数もかかるのは当然です。

 

また、今まで様々な治療を受けていて治っていない方は、歪みが複雑化して治りにくくなっています。(詳細はこちら

 

 

●【治療結果を出すために必要な事】

①適切な治療間隔で治療をおこなう

 

②身体を傷める理由を理解して患部の負担を減らす

(悪い姿勢や悪い動き方を見直す)

 

③回復力を上げるように努める

(正しいセルフケアの習慣など )

 

 

※ご自身の取り組みが必要になります。適切な治療間隔でなかったり日々の習慣を見直されない場合、十分な効果が得られません。

 

 

 

Q11.骨をボキボキするの?安全なの?

  

A.詳細はこちら

 

 

 

Q12.カイロプラクティックとはどんなことをするの?

  

A.詳細はこちら

 

 

 

Q13.ガンステッドテクニックとはどういうもの?

  

A.詳細はこちら

 

 

 

Q14.パーマー系カイロプラクティックはなぜ治るの?

  

A.サブラクセーションという神経圧迫を取り除くことで、自然治癒力を活発にして治します。

 

自然治癒力は自律神経が関係しており、この神経は「脳」と「組織」をつなげています。

 

背骨で神経圧迫があると不具合が生じてしまい組織修復が進みません。

 

その神経圧迫の背骨を的確に矯正し、「脳」と「組織」をつなげている自律神経の流れを改善させるのがパーマー系カイロプラクティックになります。

 

詳細はこちら

 

 

 

Q15.回数券などはないの?

  

A.当院は回数券はございません。一回ずつのお支払いになります。

 

私の考えとして、毎回の治療が真剣勝負であり、手を抜いたら明日は無いと思っております。

 

回数券ですと、こちらの気の緩みを生む原因にもなりますし、そのようなもので患者さんを縛りたくはありません。

 

お互いが、一回一回の治療を大切に、毎回納得して来院していただきたいと思っております。

 

何卒よろしくお願いいたします。

 

 

 

Q16.特殊ベッドはどういったものなの?

  

A.トムソンテーブルといいます。関節の治療においてとても効果を発揮してくれます。

 

詳細はこちら

 

 

 

Q17.局所治療と全身治療の違いは?

 

A.局所治療は「痛い部分」に対してアプローチをすることです。

 

全身治療は、原因を追究して「悪い部分」に対してアプローチをしていくことです。

 

 

局所のみの問題であれば局所治療で良くなると思います。

例えば、運動などで筋肉や関節を酷使した場合やケガなど。

 

 

しかし、慢性的な症状の多くは局所治療のみでは良くなりません。

 

身体には「補正作用」というものがあるので、どこかをかばってどこか違う所に負担がかかっていることがほとんどだからです。

 

その場合は、全身のバランスを改善させないといけません。

 

ちなみに当院のパーマー系カイロプラクティックでは、全身のバランスを整え、慢性症状を治すことを得意としております。

 

 

 

Q18.メンテナンスはなぜ必要?

 

A. 身体には日々重力の負担がかかるので、時間が経てばまた元の悪い状態に戻ろうとします。

治った後も、お仕事や日常生活での負担が以前と同じであれば、必ず前の状態に戻ります。

 

背骨のメンテナンス』をして良いお身体の状態を維持していきます。

 

軟骨を守っていくためには、約1ヵ月前後での『背骨のメンテナンス』をお勧めしております。

(※機能不全が進んでしまった方や、日々ハードに負担をかけられている方など、メンテナンス段階になっても2週間に一回ペースで来られる方もいます)

 

 

歯医者さんと同じで、症状が出る前にケアをして「予防」することが重要です。

 

 

 

Q19.再診料はなぜかかるの?

 

A.3ヵ月も経てば日々の負担によりお身体の状態が変わっていますので、再度丁寧な検査が必要と考えているからです。

 

(当院では最後の治療から3ヵ月が経過しますと、再診料をいただくことになっております。)