blog

2022-01-19 01:43:00

自費治療にこだわる理由

かずあき鍼灸整骨院です。

 

 

当院が保険治療(健康保険や自賠責保険)を行わず、自費治療にこだわる理由を述べたいと思います。

 

 

まず、整骨院で健康保険(療養費)が使える時というのは、「ケガ」をした時のみになります。

 

 

23270235.png

 

 

ケガとは、骨が折れた・関節が外れた・打ち身をした・関節をねじったなどの状況です。

骨折・脱臼・捻挫・打撲・肉離れなど)

 

 

柔道整復師という資格なのですが、お医者さん以外で「ケガの処置をしていいよ」と許されている国家資格なんです。

 

 

ですので、ケガに関しては健康保険が適応されるのですが、ケガ以外のものに関しては健康保険が使えないんです。

 

 

例えば頭痛・肩こり・五十肩・長引く腰痛・長引く膝痛などはケガではなく、慢性症状と呼ばれるものであり、これらはもちろん整骨院では保険でみられません

 

 

ちなみに、私が長年かけて勉強しているカイロプラクティックは、それら慢性症状でお困りの方を得意としています。(ここでは急性症状の寝違え・ギックリ腰・むち打ちなども含めます)

 

 

そのため、当院に来られる方は慢性症状の方がほとんどです。

その方々の多くが、背骨」に原因があります。

 

 

 

(※対応症状についてはこちら

 

 

 

そもそも、私がカイロプラクティックを勉強しようと思ったきっかけは、慢性症状に全く対応ができない自分を情けなく思い、将来的には必ず結果の出せる治療家になりたいと思ったからです。

 

 

柔道整復師の勉強はケガについてメインで学びますので、慢性症状についてはほとんど学びません。

ケガと慢性症状の治療は全く違いますので、柔道整復師の資格を取っても更に自分で勉強していかないと、慢性症状に対しては実際何も出来ないんです。

 

 

しかし、慢性症状でお困りの方は世の中に沢山いらっしゃいます。

そのような方の助けになりたいと思い、自費治療のみでやっております。

 

 

 

(※私がカイロプラクティックを選んだ理由についてはこちら 

 

 

 

ちなみに、捻挫や肉離れなどのケガの場合も、実は身体の歪みや間違った動き方の癖からきているケースは多いんです。

 

 

何回も同じケガを繰り返される場合は、全身のバランスを整えるられるパーマー系カイロプラクティックをおススメいたします。 

 

 

骨折脱臼が疑われる場合や、ひどい捻挫ひどい肉離れの場合は、当院では対応できかねますので、整形外科を受診していただきます。

また、整復固定エコー観察が得意な柔道整復師の先生もご紹介いたしております。

 

※捻挫だと軽く考えていても剥離骨折などの場合がありますので、やはりエコーで確認してもらったり、整形外科にてレントゲン写真を撮ってもらうこともお勧めしております。

2022-01-17 15:50:00

お守りをいただきました😁

かずあき鍼灸整骨院です。

 

患者さんから最上稲荷のお守りをいただきました。

 

三毛猫たちも喜んでいますw

S__119152646~2.jpg

2022-01-14 12:47:00

内装工事進行中です

かずあき鍼灸整骨院です。

 

2月1日オープンに向けて、ただいま準備中です。

 

内装工事中の写真

 

DSC_1135.JPG

 

DSC_1138.JPG

 

 

これからどう変わっていくのか楽しみです😁

 

ちなみにお手洗いの完成イメージ図です

 

DSC_1141~2.JPG

 

一体型でとてもスタイリッシュです。

 

また進行具合などご報告いたします❗️

2022-01-11 21:54:00

あずきときなこ

かずあき鍼灸整骨院です。

今回はロゴキャラクターのモデルになっている三毛猫を紹介いたします。

 

 

あずき.png

 

21318.jpg

 

 

2019年にうちにやってきました。

山口県の保健所に収容されていた保護猫になります。

姉妹なのでともて仲良く過ごしています。

 

これからもよろしくお願いします(^^)

 

※ちなみにお店にはいません…家にいます(笑)

 

 

P.S.

インスタグラムに猫たちの写真も投稿しております😻

ぜひご覧ください!

2022-01-06 23:12:00

ガンステッドテクニックとは

パーマー系カイロプラクティックのテクニックの中に、ガンステッドテクニックというものがあります。

 

 

クラレンス・ガンステッド氏により作られた治療法です。

 

 

簡単に説明しますと、「脊柱全体(フルスパイン)の歪みを整えて神経の流れを良くする」テクニックになります。

 

 

カイロプラクティックの歴史は、1895年にD.D.パーマー氏が創始したことから始まります。

 

 

時代が進み、1930年代には息子のB.J.パーマー氏が、第一頚椎のみを対象とするターグルリコイルテクニックを考案し、カイロプラクティックはより発展しました。

 

 

さらに1940年代になると、脊柱全体をより包括的に評価するアプローチとしてガンステッドテクニックが登場しました。

 

 

ガンステッドテクニックは、カイロプラクティックの中で最も科学的かつ習得が難しいテクニックと言われています。

 

 

その難しさに比例して、効果は絶大です。

 

 

とにかく背骨の神経圧迫にこだわり、科学的に問題の背骨を見つけ出し、その問題を取り除くことで神経伝達を改善させて身体を治していく治療法です。

 

  

また、全身の骨格に対しての矯正方法があり、背骨以外の関節も対応可能です。

 

 

 

【特徴】

 

  • 身体の土台となる骨盤(仙腸関節)から治療をしていく。土台理論

  

  • 凸側からアプローチを行う。椎間板は平行でなければならない。椎間板理論

 

  • 椎骨の後方変位を取り除く。P➙A

 

  • 神経圧迫測定器(ナーブスコープ)・レントゲン分析・モーションパルペーションなどにより、的確にサブラクセーションを見つけ出す。

 

  • サブラクセーションを的確にかつ「捻じらず」に矯正をする。etc.

 

 

3点セット画像正方形.JPG

ガンステッドテクニックで使用する治療道具 

 

 

これらのシステムにより、治癒へと導くのがガンステッドテクニックになります。

 

 

骨盤から頚椎・後頭骨までレントゲン写真を使って科学的に分析をします。

 

 

一つ一つの椎骨の角度やアライメント(骨の並び)を「線引き をして評価します。

 

 

これによりサブラクセーションといわれる原因の骨を見極め、アジャスト(矯正)の参考にします。

 

 

レントゲンはあくまでも参考にするものであり、他にもナーブスコープといわれる皮膚表面温度の確認や、触診が非常に重要となります。

 

 

ちなみに、ガンステッドテクニックでは神経圧迫を重要視していますので、矯正箇所は慎重に決定いたします。

 

  

※矯正箇所は、ただ単に「ズレているから」や「固いから」という理由で決めません。(カンパンセーションといい二次的にかばっている部分の可能性があるからです。)

 

 

このようにガンステッドテクニックは科学的であり、非常に習得が難しいものですが、使いこなせればとても効果が高い治療法になります。

 

 

clarance_gonstead_2_0.jpg

 クラレンス・ガンステッドD.C.

1898年~1978年

 

 

 

 

  • 私がカイロプラクティックを選んだ理由についてはこちら 
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10